ミナホ来年はあるかな。
遊津場です。
10月は……………
うん…………
なんか………
これと言ったことは………
AWAもEggsもIMALABもつつがなくさせていただいて嬉しい限りです(笑)
いやでもホントに。
まぁでも水面下というか、少しリニューアルしていきます!
京都GROWLYの恭平さんのYouTubeチャンネルにも出演させていただいた時も言いましたが、ブログの改名も含め、少し方向性というか見定める時間でしたね。決して下方ではない自信がある!お楽しみに。
それでは10月のグッドソング達を紹介していきます!
月間ベストソング大賞
先月聴いた曲から、気になったものをピックアップ!大賞は最後です。
Ivy to Fraudulent Game"旅人"MUSIC VIDEO
○UNISON SQUARE GARDEN『Patrick Vegge』
○LAMP IN TERREN『fragile』
○ヤバイTシャツ屋さん『You need the Tank-top』
○WANIMA『Cheddar Flavor』
→
まずは先月聴いてカッコよかったアルバム4作。こんな時代だからこそ、
UNISON SQUARE GARDENのブレない自然体のロックバンドのカッコよさ、
世界に対して全てをさらけ出し、そんな自分を肯定するテレンの強さ、
ヤバTにしか出せないユーモアとライブバンドとしての覚悟の強さ、
WANIMAのもう悲壮感にも似た音楽しかない、ライブしかないという気持ちの強さ、
各々しっかり感じました。
特にWANIMAは更に一皮むけたのでは……
それはそれでブログにしてみたい。
ユニゾンは『弥生町ロンリープラネツト』、テレンは『ワーカホリック』、ヤバTは『珪藻土~』が特に好き。
○GOOD ON THE REEL『ノーゲーム』
→
言葉を扱うプロの力を見たというか、まるでネットで的外れで偏った認識で討論(の真似事)をしてる、そんなアホどものレベルにも分かるように歌ってやった。そんな余裕さえも感じたのが昔から聴いていたリスナーとして嬉しかった。
ベストアルバムも聴き直したけど、ええわー
○Ivy to Flaudulent Game『旅人』
→
すぐにどんな2人が描かれてるか分かるストーリーを創る力の高さに、どんどんその物語を進ませていくようなバンドサウンドがカッコいい。
爽快な間奏や突然のハイトーンボイスも見事に決まっていく。
「世界を討とう」というフレーズが、そのまま勇気をくれる。
○CC81『ピンク』
→
8月に先取り紹介したばかりの新星。
こういうバンド好きな人たくさんいるよー
淡々と色付くように盛り上げていきながら、ラスサビで脱力するタイミングとかー
掴み所のない歌声と裏打ちされたテクニックー
○a crowd of rebellion『無罪者』
→
もうどういう発想で作ってんですかね。
リベリオンのレベルまで達すると、静寂さえもさわがしい。むしろそこが一番ラウドだったりして。
やっぱりこのツインボーカルは特別。
○KALMA『ねぇミスター』
→
逆ギレなんじゃないかと思うくらい、幸せと夢を唄う。
肯定の、さらに1つ上のレベルでの肯定のような歌。
大肯定?
そんな、まだこの世には言語化できない表現で生きる力を与えてくれる。
もう玉入れのカゴはいっぱいなのに、ずっと投げ続けて計測不能になるまで止めないみたいな。これがスリーピースバンドというだけでは語れないKALMAのオリジナリティ。
○bokula.『愛してやまない一生を.』
○Eelift『青の群れ』
→
そんなKALMAにも引けを取らないと思わせるような同年代2組のロックバンドの新曲がよかった。
その強い眼差しとヒリつくようなバンドサウンドで呼び掛ける力の強さが計測不能のbokula.と、溢れ出る青さの量が計測不能のEelift、ぜひチェックしときましょう。
さぁ、そして先月のベストソングは…
ビッケブランカ VS 岡崎体育 / 『化かしHOUR NIGHT』(official music video)
全部楽しい。
クラブのようなサウンドも、きつねとたぬきという発想も、掛け合う歌詞も、ラップ調の歌詞も、MVも、その演技も、ダンスも、ゲーム仲間という背景も全部楽しい(2回目)
やっぱり今年はこういう年の中で、どういう意地を見せるかみたいなのがビシビシ伝わってくる名曲が多いけど、その悲しさも全て受け止めてこういうワクワクする曲を作ってくれるというのはすごいことだと思った。
悲しいことがあっても、エンタメはそれを化かし合うためにあるんだな。いろいろな人の応援歌にもなってそうだな。楽しい(3回目)
月間ベスト先取りアーティスト大賞
先月、厳選先取りさせていただいたアーティストは以下の5組です。
- Motto Pog
- ベロニカ
- The Moment I Decide
このただでさえ相当有望なメンツの中、ベスト先取りアーティストは……
The Moment I Decide!
The Moment I Decide - Forever Young (Official Music Video)
〈紹介ツイート再掲〉
このアカウントには珍しくラウドロックの要素のあるロックバンドを見つけた
— 先取り邦ロックの遊津場 (@sakidori_yutuba) 2020年10月21日
でもこの曲は穏やかで優しいし、『Forever Young』はスクリームの部分以外もカッコよく、どっちにせよオールジャンルなロックフェスでも観客選ばず踊らせそうなシンプルな実力がある。三重から彼らを誰がフックアップするか https://t.co/2Ju7FzSA11
☆もっと深めてみる
キャッチーなメロディーとラウドロックを組み合わせると、大抵は調和し合わず、英歌詞も使われがちなのも相まって「何言ってんだ?」となるのがほとんどの中、それがなくメロディーはグッドのままメッセージも届いてくるので、それだけで期待値が高い。
さすがにサバプロなどと早々に比較されるのは可哀想だけど、また違った激しさと美しさの共存した楽曲を世に繰り出していくと思います。
他には先月頃からEggsにも新しい高校生バンドの存在が出てきたけど、その中では一番気になったベロニカは今後も注目する。
関西ではeo music tryにも挑戦中のネオンテトラと、新体制となって飛ばしていきそうなスケアクロウのボーカルセンスが美しい。
ついに青森から見つけたパンクロックのMotto Pogも、まずは来年から関東でのライブが増えてほしいと思うし、今月も先取り様でした!
まーとーめー
今年もあと2ヶ月を切るとか。
またコロナも再拡大しそうだし、こんなに未来のことが分からないのは、なかなか苦しいですけど、その中でも多くの「楽しい」を感じていきたいものです!
それでは、この辺で